資格

1級建築士試験 構造の構造計算 

構造の構造計算が苦手という方がいると思います。おそらく法規と構造で少し聞かれ方がちがうことと、表現が違ったりするので混乱しやすいかもしれません。私が勉強していた時に法規と構造で何がちがうのか私なりに解釈して簡単に纏めました。以下の表を見ながら過去問を解いてみると意外と簡単に解けたりします。

できる限り最小限の情報に絞ってまとめました。ただし、突き詰めれば条件によって適用範囲が異なるのでベースとなるところに焦点を絞ってどんな経路で計算を行うか簡単なフローチャート形式にしてみました。

ルート1、2、3を適用させようとする際に、必ず一次設計を行います。

一次設計は許容応力度計算、屋根ふき材の検討などです。

ルート1は1次設計を満たせれば終わりです。ルート1ー1、1−2などは今回は割愛します。

ルート2、3を適用させようとする際は2次設計を行います。

2次設計では層間変形角を行わないといけないです。

ルート2(31m以下までの建築物)を満たす場合は剛性率、偏心率、塔状比を見たし、その他細かい検討をクリアすれば完了です。

ルート3(31m超え60m以下までの建築物)は保有水平耐力を満たせば完了です。

-資格